邑久町漁協職員ブログ

岡山県瀬戸内市邑久町虫明にある邑久町漁協のブログです。

10/16 裳掛小学校二年生 町たんけん

風涼しく、秋晴れの空が心地よい10月16日(金)。

本日は裳掛小学校二年生の皆さんが、地域学習「町たんけん」の一環として邑久町漁協へ来られました。

一時間ほどの時間の中で虫明とカキの魅力をたっぷり伝えられるよう、組合長も参事も張り切って準備をしてきました。

 f:id:jfoku:20201017092821j:plain

二階の大会議室にて社会的距離に気を付けながら授業スタートです。

組合長「皆さんに質問です。カキ、好きな人!」

「「「「「はい!!」」」」」

f:id:jfoku:20201017093832j:plain

元気よく手が上がりました。組合長と参事、カメラ担当も思わずにっこり。

もっと好きになってもらえるよう、前日に刷り上がったばかりの虫明カキポップをお配りしてみました。

f:id:jfoku:20201017094600j:plain

反応は上々。

生徒さんだけではなく、先生も興味深そうにじっくりと見てくださいました。

f:id:jfoku:20201017094655j:plain

それから、カキが育つまでの一連の流れを動画でご紹介。

f:id:jfoku:20201017110840j:plain

皆さん興味津々で見てくださいました。

 

カキの紹介を終えて、質問タイムです。

生徒さん、目をキラキラさせながら次々と質問をしてくれます。

「カキが育つのにかかる時間はどれぐらいですか?」

f:id:jfoku:20201017111944j:plain

「一年半から三年ぐらいですかねえ」

「おおーっ」

 

「あそこに飾ってある写真はなんですか?」

f:id:jfoku:20201017112241j:plain

生徒さん、会議室に入った時から気になっていたようです。

「歴代の組合長の写真です」

「一番右の人、見たことあるよ!」

f:id:jfoku:20201017112701j:plain

右側の一番新しい写真は、二代前の片山組合長のお写真。

先代の組合長のお写真はただいま準備中です。

 

まだまだ質問が飛び出してきます。

「カキのせいで魚が怪我したりしませんか?」

「一日何個ぐらいのカキを取ってるんですか?」

などなど……。

f:id:jfoku:20201019090424j:plain

矢継ぎ早に飛び出す質問に、回答する組合長と参事も段々熱が入ってきます。

「カキはじっとして動かないけど、魚は障害物を避けて泳げるから多分怪我はしないと思う。カキの方がエイなどに食べられることがあるから、逆にカキの方が怪我をさせられているかも」

「重さだと多い日は15トン。個数で計算すると……大体60万個ぐらいかな」

この答えには生徒さんだけでなく先生からも驚きの声が。カメラ担当もビックリしてしまいました。

f:id:jfoku:20201017113300j:plain

 

「ここではどんな魚がとれますか?」という質問も。

f:id:jfoku:20201019090515j:plain

これには岡山県で行われている漁の種類やよく水揚げされる魚などがわかりやすくまとまったパンフレットを見ていただきました。

 

そうこうしている内に時間となり、最後の質問です。

「一番おいしいカキの食べ方は何ですか?」

これには参事がお答えしました。

「色々な料理があるんですけど、一番のオススメはカキの味噌汁です。ぜひ、試してみてください」

 

f:id:jfoku:20201019094750j:plain

少しでも多くの、虫明とカキの魅力をお伝え出来たでしょうか?

二年生の皆さんにとって実りのある時間となったならば幸いです。

10/15 カキ試し剥き

10月15日(木)、本日はカキの試し剥きを行いました。

海域毎に少量のカキを水揚げし、殻を開けてカキの育成状況を確認することで操業開始日を決めていきます。

さて、今年のカキの成長はどんな具合でしょうか。

組合長と参事がドキドキ、そしてハラハラしながら見守ります……。

f:id:jfoku:20201015102454j:plain

トップバッターの海域は「北奥」と「内戸」。

どちらも餌が豊富な漁場で、漁師さんたちからの人気も高い海域です。

まずは「北奥」で採取したカキから。

f:id:jfoku:20201015102655j:plain

カキを剥いてくださっているのは組合長の奥様です。

手際があまりにも良く、いくら写真を取ってもブレブレに……。

カキの身を見た組合長からは「思っていたよりもイイネ!」とのこと。

今年はカキのへい死も少なさそうです。

 

お次は「内戸」。

f:id:jfoku:20201015103353j:plain

こちらは漁協の職員が剥いていきます。

その途中、職員から「おおっ!?」と歓声が。何事かと見てみると……

f:id:jfoku:20201015103830j:plain

なんと!真っ白でプルンとした大きな身が出てきました。見るからにおいしそう!

これには参事も大興奮、思わず記念撮影です。

f:id:jfoku:20201015104104j:plain

そうこうしている内に「北奥」のカキを打ち終えた奥様が「内戸」のカキ剥きに参戦。

f:id:jfoku:20201015114133j:plain

奥様曰く、「「北奥」よりも「内戸」のカキの方が殻が硬い」とのことでした。

 

少し休憩を挟んで、お次は「手かげ」と「前泊」のカキを剥いていきます。

ここからはお世話になっている仲買さん方も見学にいらっしゃいました。

f:id:jfoku:20201015114646j:plain


奥様が剥いている方が「手かげ」のカキです。

f:id:jfoku:20201015133736j:plain

こちらも少し殻が硬い様子。

剥いていると何度か茶色の水が出たようです。

これは海水にカキの餌となるプランクトンが多く含まれている証拠だそう。

じきに大きく育つのでは?と期待が膨らみます。

f:id:jfoku:20201015134016j:plain

 

一方「前泊」のカキ。職員が剥いていきます。

「殻はやわらかめだが身はしっかり入っている」との見解。

f:id:jfoku:20201015120045j:plain

f:id:jfoku:20201015115503j:plain

身の良しあしを見極めるため、仲買さんたちの鋭い目が光ります。

そして一足先に「手かげ」のカキを剥き終えた奥様も参戦。

f:id:jfoku:20201015134131j:plain

剥きながら職員が呟きます。「今年はカニが少ないなあ」

剥き担当の職員の見立てによると、殻にくっついてくる小さなカニが少ない時はカキの身入りが良くなる気がするとのこと。

あくまで一個人の推測であるため真偽の程は不明ですが、今年のカキ操業も希望が持てそうです。

 

最後に、本日試し剥きした四海域のカキをそれぞれ並べてみました。

f:id:jfoku:20201015144849j:plain

今シーズンのカキ操業日が決まり次第、改めてご報告させていただきます。

10/13  第2回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード

邑久町虫明の牡蠣を世界へ

邑久町漁業MSCチーム、邑久町漁業協同組合、株式会社マルト水産、イオンリテール株式会社

 

岡山県東部にある邑久町の牡蠣漁業の継続と消費量を回復させるためにMSC認証取得に挑戦。

2019年12月に牡蠣漁業としてはアジア初、垂下式漁業としては世界で初めてMSC認証を取得しました。

加工、流通、小売連携、消費者と地域社会の十分な意識と理解により生産現場の取り組みが推進されることを示した好例となりました。

 

第2回ジャパン・サステナブルシーフード・アワードのチャンピオンは、持続可能な水産資源の活用を考えるフラグシップ・イベント、東京サステナブルシーフード・シンポジウム(以下、TSSS)2020期間中の11月6日(金)18:00(予定)にて発表されます(オンライン)。

TSSSは国内外から水産に関わる企業、NGO,研究機関などの専門家が集まり、水産業サステナビリティを議論し、参加者とともに考えるイベントです。

今年は「ニューノーマル時代のサステナブル・シーフードとブルーエコノミー ~食・魚・経済を守る~」テーマに、これからの水産業のあり方を考えます。

邑久町漁協の取り組みも含め、持続可能な水産資源の活用に役立つ事例や視点が紹介されますのでぜひファイナリスト授賞式の取材も合わせてお願いいたします。

 

〈東京サステナブルシーフード・シンポジウム詳細・参加申し込みはこちら)

https://sustainableseafoodnow.com/2020/

期間:2020年11月4日(水)~6日(金)、9日(月)~11日(水)(全てオンライン)

主催:株式会社シーフードレガシー、日経ESG

参加費:無料

申し込みは↓

sustainableseafoodnow.com

10/2 スナメリ調査

邑久町漁協ではMSC認証の環境保全活動の一環として、スナメリの生態調査を行っています。

10月2日(金)、この日は岡山理科大学亀崎教授と研究室の皆さん、そして山陽新聞の記者をお迎えして、スナメリの調査を行いました。

f:id:jfoku:20201007084405p:plain

 

スナメリとはイルカの特徴を兼ね備えた小型鯨の一種で、背びれがないのが特徴です。

近年人間活動の影響によって減少傾向にあるとされ、絶滅危惧種の一種として認定されています。

f:id:jfoku:20201009103838j:plain

スナメリの生態にはいまだ謎が多く、定期的な調査を行うことによって、カキ養殖がスナメリの生態に悪影響を及ぼしていないかを調べています。

 

以下、調査に同行した組合長のレポートとともにお送りします。

 

キレイな朝日。風も穏やかです。

f:id:jfoku:20201006142118p:plain

二艘の船で漁場へ向けて出航です。

 

f:id:jfoku:20201007094228p:plain

岡山理科大学生物地球学部動物自然史研究室の若松さんがドローンで上空からの撮影開始。

f:id:jfoku:20201007094400p:plain

 まだ薄暗い西の空へと発進!

f:id:jfoku:20201007094438p:plain

 タブレットで上空からの様子を確認します。

f:id:jfoku:20201007094510p:plain

 

スナメリ待機中の漁場での一幕。その笑顔は、なに?

f:id:jfoku:20201007094717p:plain

 

遂にスナメリ発見!!みんなくぎ付け!思わず声が!!

f:id:jfoku:20201007094802p:plain

 

帰りの船はスナメリ話で大盛り上がりでした。 

f:id:jfoku:20201007094837j:plain

f:id:jfoku:20201007094859j:plain

 

9/8 ヨシエビ放流 9/24 オコゼ放流&筏沖出し

今回は漁協の定期的な放流活動の様子を二本まとめてお送りします。

 

9月8日(火)、今年二度目のヨシエビ稚エビ放流を行いました。

放流当日、いつものベテラン職員が不在だったため、なんと、組合長が稚エビを受け取りに行ってくださいました。

こちらが漁協に戻ってきた直後の組合長。

f:id:jfoku:20200924140654j:plain

軽トラの荷台に稚エビたちが載っています。

船に積み込み、放流地点へ。

f:id:jfoku:20200924142146j:plain

気持ちの良い晴天の下、いよいよ稚エビの旅立ちです。

f:id:jfoku:20200924142416j:plain

f:id:jfoku:20200924142615j:plain

いつの日か大きくなったヨシエビたちと再会できることを願いつつ、放流を終えました。

 

 

そして9月24日(木)にはオコゼの稚魚を放流しました。

こちらは度々お世話になっている牛窓水産研究所。

f:id:jfoku:20200925091835j:plain

ビニール袋に海水と稚魚とたっぷりの酸素を入れてもらい、

f:id:jfoku:20200925094708j:plain

軽トラに積んだタルに入れ、稚魚たちが元気なうちに漁協へと戻ります。

f:id:jfoku:20200925092009j:plain
そして出航。
今回、三か所で放流を行いました。

そのうちの一か所がこちら。

f:id:jfoku:20200925103301j:plain

この日はあいにくの曇り空でしたが、海は穏やか。

稚魚たちが衰弱しないうちに手早く放流していきます。

f:id:jfoku:20200925103635j:plain

f:id:jfoku:20200925104217j:plain

f:id:jfoku:20200925110255j:plain

大きくなあれと祈りつつ、他の二箇所でも放流しました。


さて、その帰り道のこと。

虫明の恒例行事(?)である筏の沖出しに遭遇しました。

f:id:jfoku:20200925150258j:plain

沖出しとは、カキの養殖筏を船で引っ張り、穏やかな虫明湾内からエサの豊富な漁場へと移動させることを言います。

カキを吊り下げた筏を移動させるために、一つの筏に対して複数の大型漁船が同時に動くことになります。

f:id:jfoku:20200925142610j:plain

カキの身入りがよくなる10月に向けてエサが豊富な沖合へと筏を移動させることで、ふっくらと肥えた美味しいカキに育ちます。

もう一か月もすればカキの生産、出荷が始まります。

今シーズンも良質なカキをお届けできるよう、生産者、職員一同頑張って参ります!

8/12 漁協直売店一時閉店のお知らせ

道の駅黒井山グリーンパーク漁協直売所をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら8月17日(月)より道の駅黒井山グリーンパーク漁協直売店を、店舗改装のため一時閉店とさせていただきます。
再開は11月頃を予定しています。


改装後はカキに特化した漁協直営店として、邑久町のカキに関する商品を増やし、より魅力的な売り場を目指して参ります。
また、売り場内に邑久町のカキ養殖の様子がわかる展示などを設置する予定です。


再開時期など詳細が分かり次第、ホームページやブログなどでご報告いたします。
何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

7/6 海岸清掃

7月6日(月)、邑久町漁協のMSCチームによる海岸清掃が行われました。

今回の記事作成にあたり、MSCチームの皆さんからコメントをいただいていますので、併せてお楽しみください。

 

MSCチーム「チーム、全員集合!!」

f:id:jfoku:20200723092406j:plain

梅雨時期のため天候が心配されましたが、当日は薄曇りで気温も低く、心地の良い清掃日和となりました。

f:id:jfoku:20200721135659j:plain

MSCチーム「各船に乗り込み出発進航!!」

f:id:jfoku:20200727102637j:plain

 

こちらが今回清掃する海岸です。

MSCチーム「いざ上陸!」

f:id:jfoku:20200721143034j:plain

各班に分かれて海岸のごみを拾っていきます。

MSCチーム「根こそぎゴミを拾ってやる」

f:id:jfoku:20200722100055j:plain

MSCチーム「ここで応援部隊参上!!」

f:id:jfoku:20200722100550j:plain

拾ったごみは分別して袋に入れ、船に積んでいきます。

MSCチーム「ペットボトルが大量にあります」

f:id:jfoku:20200722101342j:plain

こちらでは漂流ブイを回収しています。

f:id:jfoku:20200722102214j:plain

MSCチーム「筏が壊れた時のフロート。船の上で山盛りに(泣)」

 

3時間ほどかけて清掃し、漁協へと戻りました。

持ち帰ったゴミは可燃、不燃、そのほかに分けてトラックへと積み込みます。

f:id:jfoku:20200722103603j:plain

MSCチーム「フロートだけでトラック3台」

f:id:jfoku:20200722104623j:plain

MSCチーム「ペットボトル、プラスチックゴミも大量!!空き缶、空きビンも!!」

f:id:jfoku:20200722104740j:plain

かなりの量となりました。

総重量約300㎏!

MSCチーム「みんなもゴミはゴミ箱、持ち帰ろう。ポイ捨てしなければキミもMSCチームの一員だぁ~~!!」

 

これらのごみは、このあと職員が責任をもってクリーンセンターへと運びました。

今年の清掃活動も本当にお疲れさまでした。